すべてはある音響エンジニアとの出会いから。
車・バイクのエンジン内の空気流れを改善させる製品であるAdPowerシリーズ。
AdPowerのユーザーでもあり、avexのチーフレコーディングエンジニアとして活躍する森元氏との出会いによって、この「AdPower Sonic」は誕生しました。
元々車用アドパワーを愛用していた森元氏。「空気流れが変わるのであれば音響にも効果があるかもしれない」という発想からスタジオのスピーカーのバスレフポートに貼り付けたところ、その音質の変化に驚き、音響用に製品化できないかとアドパワー社にコンタクトしたことからプロジェクトが始動ました。
prime sound studio form チーフエンジニア
日本レコーディングエンジンニア協会副理事長
エイベックス・エンターテイメント
1985年にレコーディングの仕事を始めて、年に数ヶ月LAでの仕事をする環境にありました。日本とLAを行き来する中で一番感じたのが、日本の音の独特な感じです。低域のキレが悪く、全体に音の速度が遅い。それが私の日本の音の印象です。その後も様々な国で仕事をしましたが、日本の音の印象は変わりませんでした。
2002年に現在の本拠地、prime sound studio formを設立した際には、これまで培ったノウハウを投入して、「海外の音に近づく」ということを目標に設計をしました。結果、非常に音のいいスタジオになったのですが、日本の音の範疇を出ることは出来ませんでした。空気の乾燥や電源の違いが原因と言う方もいますが、我々レコーディングエンジニアは乾燥している冬も、湿気の多い梅雨もそれほど音が違うとは思っていません。また、電源を使わない楽器の生音が既に先に述べたような「日本の音」をしていますので、大きな原因だとは思いません。そういった経験から、私は土地の音がある、それは地盤の違いなのでは、と結論づけていました。
しかし今回アドパワーと出会って、その効果を体験して、まるでロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドンで聞く様なキレの良い音になった、「海外の音」に少し近づいたのでは、と感じました。今回製品開発の中でいろいろな実験をしましたが、静電気が音に与える影響は想像を超えるもので、あらゆる音響機材や楽器に対して効果があることに驚いています。
特許を取得済みの車輌用アドパワーシリーズで培った静電気除去技術をもとに、オーディオ専用製品として開発されたのが『AdPower Sonic』です。
国立研究開発法人産業技術総合研究所における音源解析で、AdPower Sonicを貼り付けることで、IACCが増大する傾向があることがわかりました。
貼り付けにより定位感が増し、私たちの耳に届く音がクリアに感じられます。※
※使用機種、個人により体感に差が生じます。必ずしも音の変化の体感を保証するものではありません。
※画像はイメージです。
IACC
Inter Aural Correlation Coefficient の略で、音の広がり(拡散度)を現す指標。
無響室、防音室、居室にてスピーカー(Genelec社製 8020C,YAMAHA社製 MS101III)を使用し、インパルス応答解析、音源解析を実施。無響室においてはAdPower Sonicを貼っても貼らなくても差異はなかったが、防音室・居室ににおいて、AdPower Sonicを貼ることでIACCが増大する傾向あることが確認された。音源についてはジャズやクラシック、自然音など5種類で実施したが、音源による差はなく、全てにおいてIACCの増大傾向が確認された。
資料提供:国立研究開発法人産業技術総合研究所
空気の流れがある部分に貼ることで最大の効果を発揮するので、バスレフポートがあるスピーカーはバスレフポートが第一推奨位置となります。ポートにAdPower Sonicを貼ることで、ポートの空気の流れが良くなり、ユニットの動きを制限する力(空気の抵抗力)も弱くなり、音が高解像度に変化します。スピーカーによってポートが複数ある場合がありますが、全てに均一に貼ってください。
バスレフポートの無い密閉型のスピーカーはスピーカーユニットが取り付けられている面、バッフル面に貼りつけてください。推奨位置はスピーカーのユニット構成や配置によって異なるため、様々な位置で仮止めをして音を聴いた上で決定してくださいください。また、既にバスレフポートに貼りつけた上でバッフル面にも貼ると更なる効果が出る場合もあります。
※聞こえ方には個人、機種により差があります。
ポルノグラフィティやいきものがかりなど、数多くのアーティスト楽曲提供やアレンジ、プロデュースを手掛け、テレビ朝日「関ジャム 完全燃SHOW」に出演するなど多方面で活躍中の本間昭光氏と、森元氏との対談トークを実施しました。
アドパワーソニックを初めて試した時のことや、日頃楽曲を制作するにあたっての環境づくりなど、様々な切り口でトークが繰り広げられました。
スピーカー
アンプ
ドラム
管楽器
ベース
※使用機種、個人により体感に差が生じます。必ずしも音の変化の体感を保証するものではありません。
モニタースピーカー バスレフポート
モニタースピーカー バッフルバッフル面
パワーアンプ内蔵タイプ パワーアンプ
小型Bluetoothスピーカー筐体
パワーアンプ フロントパネル・天板
アナログ機材フロントパネル、天板
マイクロフォン 筐体ケース
電源ブレーカー盤 プラスティック筐体
ブレーカーレバー
レコードプレーヤー筐体
レコード 盤面(スタビライザー)
アーム(針)上面
機器フロントパネル、天板
コンセント パネル、コンセント プラグ
ドラム シェル
ドラム リム
ドラム ミュート
バスドラム インパクトパッド
ギター・ベースアンプ アンプ部分
ギター・ベースアンプ スピーカーキャビネット
PA スピーカー
PA アンプ、周辺機材
フルート
ピッコロ
サックス
クラリネット
トランペット
トロンボーン
ホルン
ユーフォニウム
テューバ
AdPower Sonic Sをカーオーディオに取り付けることで定位感が増し、くっきりとした音を車内でお楽しみいただけます。※
実際にカーオーディオに取付た方からは、「音の明瞭度が上がった。」「接続しているYoutubeの音が聞きやすくなった」「ボーカルの声が聞きやすくなった」などの声をいただいています。
※聞こえ方には個人、機種により差があります。
純正のオーディオを使用しています。最近では運転中はYouTubeのラジオなどを聞く事が多いのですが、しっかりとしたラジオではないので音声の明瞭度が低い事が多々あり、音量を大きくしないと内容が分かりづらいものがあります。それがアドパワーを貼ると明瞭度が上がり、かなり聴きやすくなりました。